千葉校校舎ブログ

座右の銘

こんにちは、千葉校チューターの高群です。

だいぶ久しぶりの投稿です^^;

皆さん夏休みボケはしてませんか??

 

突然ですが…

皆さんの座右の銘ってなんですか?

 

なんでこんなことを聞くかというと、

今日石関先生の小論文の課題の中の1つに「私の座右の銘」というものがあったのです。

座右の銘とはただ単に好きな言葉というのではなく、

自分を戒めたり、気分が落ち込んだ時励ましとなる言葉なのだそうです。

仕事をしながら、先生が授業をしている声が聞こえてくるのですが、

受験生に人気な座右の銘を紹介していていました。

「努力は人を裏切らない」

「継続は力なり」

2つともいい言葉ですよね 😛

 

そんな私の座右の銘は…

紹介したいのは山々なのですが、それはまたの機会に…。

 

そして石関先生の小論文の授業はご好評につき、残りの席もわずかになっております!!

気になる方は今すぐ千葉校までお問い合わせください♪

 

8月 心配のあまり数学にて宿題を出す。  

お待たせしました! 久しぶりのブログ更新です。  千葉校 白石です。

本日は 夏期講習会 第4ターム もう3日目。

数学演習・英文法演習・難関大数学演習の授業がはじまっています。

この夏期講習から参加してい方はあまり数学が得意ではないようで・・。

今日は桑田先生と相談して基礎×2 部分をしっかり見直してもらうために

宿題を出しました。

数学基本事項

 数学その2

 

さっそく解いているステキ男子

勝山君

 

 頑張れニッポン。 頑張れセミナ―生。

 

 

小論文をひとつひとつわかりやすく という参考書を伊藤先生が出しました。

小学生の作文のようなタイトルで久々のブログ スタートです。

毎日暑い!暑いですね。

千葉校のブラインド越しから漏れる日差しの強さに

夏だ! 夏だ! となぜがテンションが上がる白石です。

 😎  😎  私は暑いのが得意なのです。(そのかわり寒いのは苦手)

さて、アツい千葉校の夏期講習会も本日より第4タームが開講です。

朝一番は 伊藤博貴先生の看医系現代文 ⇒ 難関大現代文 

1学期終講後お久しぶりの千葉校 登場の伊藤先生。

いつの間にかこんな素敵な問題集を出版していました。 

「大学入試  小論文をひとつひとつわかりやすく」 学研より

小論文をやさしい言葉でひとつひとつ解説!

頭の働かせ方がわかる練習問題

豊富な文例

入試レベル問題で力だめし

と帯に書いてありました。 

KIMG0692

 

 

ちなみに かわいい菊柄のペッボトルカバーは

リラックマ大好きな先生に❤と 朝いち 男子生徒 男子生徒 男子~ からの プレゼントです。

伊藤先生 残り4日間 よろしくお願いしします。

 

 

 

 

 

今日は模擬試験!その昼休みに・・・・

 

KIMG0671

こんにちは。千葉校チューターの林です

今日は新宿セミナー第2回看護医療系全国模試でした。

そこで、昼休みにチューター3人のタイプ別に異なる勉強方法

について話したので、

ブログでも少しだけ紹介したいと思います。

チューター3人は以下のタイプがに分かれました

・丁度この時期までバリバリ部活をしていタイプ

・推薦入試を考えながら一般入試にも備えていたタイプ

・最初から一般入試のみを考えていたタイプ

私が担当した バリバリ部活 をタイプでお話しした内容を少しだけ紹介します。

部活といえば、朝練があった人が多いと思います。

そこで、朝練があった人はそのままの生活リズムを変えないでください。

朝練の時間に勉強をして、受験も朝が早いことが多いので、

朝から勉強できる生活リズムを整えておくことは重要です。

次に、自分の勉強の弱点を探してください。

志望校過去問、模試、定期テストなんでもいいので、

弱点を探して、弱点から勉強してください。

弱点の多い教科は基礎からやり直すことをお勧めします。

最後に、おススメのスマートフォンアプリを紹介します

スタディサポート略してスタサポです!

他のタイプのチューターさんも使っていたので、

ぜひチェックしてみてください!

以上千葉校チューター林でした。

 

 

看護師国家試験対策 夏の公開講座のご案内

こんにちは。千葉校です。

本日は第106回 看護師国家試験を受験予定の皆様へお知らせです。

natukokusi

 

是非 参加ください!

 

 

 

 

千葉県内看護系大学・専門学校 対策 イベント 再び

こんにちは。千葉校です。

5月実施して好評だった入試セミナーを6月にも行います。

お時間ある方は是非ご参加ください。

 

6月11日(土)  16:00~17:15

千葉県内の看護系人気校 

推薦・AO学校別傾向と対策セミナー<大学編>&夏期講習会説明会

<内容>

千葉県立保健医療大学(看護・理学・作業・歯科衛生)

順天堂大学 医療看護学部

淑徳大学 看護

城西国際大学 看護

以上の千葉県内の看護系人気大学の推薦・AO入試の受験状況・傾向と対策をオリジナルの資料を使ってお話します。

また、各大学受験に向けて最適な夏期講習会の講座案内をいたします。

 

6月18日(土)  16:00~17:15

千葉県内の看護系人気校 

学校別傾向と対策セミナー<専門学校編>&夏期講習会説明会

<内容>

千葉県内人気の看護専門学校の一般・推薦入試の状況を解説。推薦入試に関してはタイプ別にどこの学校に出願すべきか、各学校別の対策をアドバイスします。

対象校:

千葉医療センタ―附属千葉看護専門学校

千葉市青葉看護専門学校

日本医科大看護専門学校

千葉中央看護専門学校

君津中央看護専門学校

また、各学校受験に向けて最適な夏期講習会の講座案内いたします。

申し込み方法 

お電話にてお申込みください。

新宿セミナ―千葉校

 電話 043-248-5381  

月~土 14:00~19:00 (火・日除く)

 

 

 

 

 

 

生物:ビヨーンな新兵器

こんにちは!千葉校のチューターです。

今日は、生物の林先生が悩める受験生の方々の為に新兵器を持ってきてくださいました。

こちらがその新兵器です。

どーーーーん

KIMG0662

 

 

 

 

この新兵器、生物の範囲のなかでも最初にひっかかってしまいやすい、細胞分裂の〇〇〇の説明の際に使用されるそうです。

さてさて、ここでこのブログを読んでいる皆さんに質問です。〇〇〇の中に入るのはなんでしょう! 😎

                                     

                                         :-? ~シンキングタイム~ 😕

 

 

正解は・・・「染色体が離れる瞬間」  でした 😀

ビヨ~ンと端っこ同士を引っ張ると、まんなかの紙が離れるところが、似ていませんか?(^○^)/

 

皆さん正解できましたか?

私は先生に教えていただくまで  (?-?)  でした。

 

新宿セミナーの先生方はいろいろな工夫をして、受験生の方々の勉強をサポートしてくださいます!

とっても心強いですね 😆

 

 

 

 

 

 

 

キラキラのやる気にクラクラのフジモン

こんにちは、千葉校チューターフジモンです。

ついにゴールデンウィークも終了しましたね。 😥

千葉校では5/7に千葉県内の人気校 推薦・AO学校別セミナーが開催されました。

ゴールデンウィークまっただなかにも関わらず・・・たくさんの方が参加してくださいました~!!

すごいぞ!受験生の皆さんのやる気すごい!! 😈

 

講演会が終了した後に質問にきてくれた方も多く、私のところにも

「この時期、どんな勉強をされていましたか?」

「小論文や面接の練習は、どのようにしていましたか?」などなど・・・

キラキラした顔で、聞きにきてくれた生徒さんが数名いました。

 

まぶしい!受験生の皆さんのやる気がまぶしい!! 😯

 

皆さんのキラキラやる気に満ちた姿を見て、

私、今年のゴールデンウィークをぐだぐだ過ごしちゃったことを絶賛後悔中です(・~・`)

う~ん・・・よし、

 

明日から、私もやる気をだして

挫折寸前だったダイエットがんばるぞ~ :mrgreen:

あ、ダイエットだけじゃなくて人体の筋肉と骨の名前の暗記もがんばらないと!!

KIMG0652

 

 

千葉校 5/7 イベント案内

皆様 G.W いかがお過ごしでしょうか。

本日は ゴールデンウィークに行う千葉校 イベントをご案内します。

千葉県内の看護系人気校を学校別にピックアップし、学校の特色、受験の状況、

合格への対策などお話します。

まだ、志望校が決まらないという方や、志望校にいろいろな受験の仕方があって

どこでどう受けるのがよいのかしら? 

という方は是非ご参加ください。

 

GW

 

お申し込みは お電話で なっていますが、

冒頭でご案内したように

5/5までお休みいただいているので 5/6~にご連絡ください。

申し訳ございません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉校の数学の先生といえば・・・

こんにちは、新人チューターのフジモンです。

本日は数学の授業をご紹介します。

千葉校の数学の先生といえば・・・?

そう!桑田先生です。

桑田先生登場

 

桑田先生の授業では、プリントをまず配布され、

その後桑田先生が生徒間を巡回することで

ひとりひとりの進度にあわせての、

マンツーマン指導をしてもらえます。

私は数学がかなり苦手だったのですが、

桑田先生の授業形式のおかげでなんとか人並みには、

数学ができるようになりました!!(^皿^)/

 授業後に質問にくる熱心な生徒さんも、たくさんいます。

先週の基礎完成数学の授業終了後には

もう一度聞きたい!

絶対値の外し方とルートの有理化

と数名の生徒がおかわり希望。

質問からの黒板使って延長戦に突入していました。

授業終了後の質問タイム延長戦

数学が苦手!学校だとついていけない!!そんな方はぜひ、桑田先生の授業をうけてみてくださいね♪

 

 

 

 

5 / 21«34567»