国立校校舎ブログ

イベントのお知らせ!入試に活かす学校見学のポイント

こんにちは。国立校太田です。

暑い日が続いていましたが、ここ暫く少々肌寒い日が続いています。

風邪などひかないようにしてくださいね。

 

昨日は国立校にて、高校の先生方対象の看護医療系 受験指導研究会を行いました。

多くの先生にご参加頂きました。お忙しい中、お越し頂きどうもありがとうございました。

遠くは茨城、山梨の先生もいらっしゃいました。

今後も新宿セミナーでは多くの看護医療入試の情報を提供させて頂きたいと思っています。

今後共、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

指導研

 

 

ところで、新宿セミナー国立校では下記の日程でイベントを行います。

 

必見!大学職員が話す

入試に活かす学校見学のポイント

日程:5月27日(土)16:00~17:30

場所:新セミ国立校

 

今回は東京医療保健大学の職員の方にお越しいただき、オープンキャンパス等の学校見学のポイントを

お話し頂きます。

看護医療系入試では、志望校を決めるために学校見学に行くだけではなく、

面接や志望理由書のためにもしっかり学校を見学して来る必要があります。

その点を大学職員という立場から話をしてくださいます。

また、東京医療保健大学を受験校として考えていらっしゃる方は当日質問等もできますので

是非いらしてください。

保護者の方のご参加もお待ちしております。

予約制です。ご希望の方は国立校まで!

TEL 042-843-0011

受付時間(火・日 を除く、14:00~19:00)

日本赤十字看護大学 1年生です!

こんにちは!国立校チューターの中塩です!

この春から、日本赤十字看護大学に通っています。

 

今日は日赤について少し紹介したいと思います!

日赤は渋谷区にあり、歩いて渋谷や恵比須に出られるという素晴らしい立地にあります。

他大学と違う点を挙げるならば、単科大学である点です。

看護に対して、高い志を持った仲間にたくさん出会うことができ

まだ入学して一か月ですが、友達と看護について熱く語り合うこともしばしばあります!

また、日赤は、国際看護災害看護に力を入れています。

先生のなかにも東日本大震災で現場に出向いた方や、医療チームとして海外派遣された方もいます。

だから授業も一時間半と高校に比べたら長いですが、先生の経験した医療現場の話がたくさんあり、

飽きずに楽しく学ぶことができます。

サークルも看護に関するものが多いですが、インカレに入る人もたくさんいます。

奨学金制度も充実していて、各地の赤十字病院が働くことを条件に貸与する形をとってくれるので

安心して学ぶことができます。

皆さんも新セミで勉強して、是非日本赤十字看護大学を目指してくださいね!

 

勉強もサークルも遊びも、毎日、充実した大学生活を送れることは、間違いなし!!!

GW 休校のお知らせ

こんにちは 国立校 太田です。

GWが始まりました!

新学期が始まって1か月、新しい学年、新しいクラス・・そろそろ慣れてきた頃でしょうか?

部活は引退前で忙しい人もいると思います。

しかし、このあとこれだけ長いお休みは夏休みまでありません。

しっかりと苦手科目の克服や英単語をいくつまで覚える!など目標を持って勉強してください。

GW中にこの問題集の何ページまでやる!などと決めて、

では1日に何ページやらないと終わらないから・・と

ちゃんと計画をたてた目標です。

5月14日には高3 第1回看護医療系全国模試が待っています。

既に新宿セミナーに通っている生徒さんは4月に授業で行ったことをしっかり復習してくださいね!

 

GW期間中(4月29日~5月5日)休校

とさせて頂きます。

お問い合わせ等は6日以降にお願いいたします。

なお、国立校の生徒さんはご案内してあります通り5月2日以外は自習室のみ使用可能です。

 

 

新学年!!

お久しぶりです。チューターの秋田です。
もう3年生になってしまいました。月日が過ぎるのは早いものですね。
授業が始まってから2週間が経ったところですが、すでに課題に追われております…

今日の課題ってこれだよね?明日の課題は何?が口癖になっています。

 

私が今通っている国立看護大学校では、授業で血糖値測定の演習をしたところです。
血糖値を測定されるという経験はほとんどの高校生の方がないと思います。私もその一人でした。

血糖値を測るには血液が必要なので身体に針を刺さなければいけません。

採血や注射もそうですが、やはり怖いものですよね…。

看護師はルーティーンとして行うかもしれませんが、患者さんはそうではありません。

患者さん側の気持ちを知るというのも演習の意味の一つですね!

 

新3年生の皆さんもついに高校最終学年で受験生になりましたね!

今は焦らずにコツコツと勉強していきましょう!

まだ進路が決まっていない方、何を勉強すればいいのか分からない方などなど…

いつでも相談に来てください!

新セミ国立校でお待ちしております!!

杏林大学に大学訪問

こんにちは。国立校 太田です。

国立は桜の花が満開です。

桜

 

 

 

 

 

 

 

 

今年はが多いのがちょっと残念ですが、国立の大学通りのは有名です。

この時期は花見の人で一杯。駅の改札から人をかき分けて校舎に向かいます。

 

今年は春期講習会中、大学の授業を看護医療系志望の高校生の皆さんにも受けて頂こうと

新セミとして初めて大学訪問を企画しました。

「自分の受けたいと思っている大学の授業」

「まだ行ったことがあるけど、この大学って実際どんな感じなのかなと思っている大学の授業」

全部で10の大学にご協力頂き、生徒にとても素晴らしい機会となりました。

私も生徒と一緒に杏林大学に行って来ました。井の頭キャンパスは噂通りの

新しく大きな素晴らしいキャンパス。

杏林大学井の頭

杏林大学食堂

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマは「ぜひ知っておきたい地域の看護〜ひろがっていきている看護職の活躍の場〜」

約70名の高校生と保護者の方も参加してくださり、真剣な表情で先生の話に聞き入っていました。

途中、数人のグループワークもあり、和やかな雰囲気でした。

杏林大学授業

 

 

 

 

 

 

 

 

最期を家で迎えたい人は71.7%もいるのに、実際それが叶う人は12.7%という現実。

そして病院で最期を迎える人は75.1%です。

しかし国の方針は在宅医療、在宅看護、在宅福祉の方向に向かっています。

テーマの通り、まさに看護職の活躍の場は少しずつ広がり変わっていっていると思います。

 

最近、やはり自宅で過ごすことを希望していた父の介護で私も訪問看護ステーションのお世話になり、

訪問看護師さんの凄さ、素晴らしさを経験した者としてはとても身近なお話しでした。

私の父がお世話になった訪問看護ステーションは、杏林大学や都立北多摩看護専門学校の

実習先でもありました。

 

さて、春期講習会も終わり8日から新年度の授業が始まりました。

4月21日まで、無料体験授業&個別相談を行っています。

看護医療系に特化した予備校、新セミの授業を是非体験してください!

ご希望の方は国立校までお電話にてご予約をお願いいたします。

 

新セミ国立校 受付時間(火・日を除く14:00~19:00)

TEL042-843-0011

 

 

 

 

 

東京医療保健大学の紹介

こんにちは、国立校チューター今井です。今日は僕の通う東京医療保健大学の紹介をします!

 

ややこしいのですが、東京医療保健大学には3つの看護学科があります。

 

五反田にあるNTT東日本関東病院の横の、医療保健学部看護学科

 

駒沢にある国立病院機構東京医療センターの横の、東が丘・立川看護学部看護学科臨床看護学コース

 

立川にある国立病院機構災害医療センターの横の、東が丘・立川看護学部看護学科災害看護学コース

 

この3つです。

来年は千葉と和歌山にも看護学部を開設するみたいです。

大所帯ですね。

 

僕が通っているのは3個目の東が丘・立川看護学部看護学科災害看護学コース

です、長いので、学生間ではTHCU災害と呼んでいます。

 

オープンキャンパスでもよく聞かれるのですが、

THCU災害では災害看護だけを学ぶわけではありません

附属の病院が災害医療センターだからコース名に災害とついているだけです(笑)

勉強する内容は他の大学とは大して変わりません、ただ災害看護学の授業が必修科目なだけで

みんな普通の看護師になります。

あとは、他の学校と比べてなぜか男子の割合が高めです。不思議ですね。

 

災害医療センターは、災害時の拠点病院となっており、

災害時に活躍する医療チーム、DMATの本拠地にもなっています

なので、年に2回大規模な災害訓練があり、

その訓練に模擬患者役として学生が参加できるのが魅力です!!

医師、看護師、その他コメディカルの方々が一生懸命訓練されていて

緊張感がものすごいです!

写真は搬送される僕です、後ろにはドクターカーが待機してます。

unnamed

 

 

6月あたりから受験生向けのイベントも始まるので、

THCUのホームページをこまめにチェックして下さいね!!

 

THCUについてや、救急医療、災害医療についての質問があったら

ぜひチューターの今井に聞いて下さい!全力でお答えします!!

合格者報告会

こんにちは。国立校太田です。

 

25日(土)新宿校にて合格者報告会を行いました!

当日は国立校からも3名の卒業生が登壇をいたしました。

1年間の生徒の頑張りは本当に見事でした。

合格はその結果です。

立派なその姿に、私は感動で胸が一杯でした。

報告会のあとに講演を行った小論文講師 内田先生も私の隣で登壇している生徒の1年を思い出し、

そうそうと何度も頷き、そして大きな拍手を送っていました。

来年再来年受験を迎える皆さんにとって、彼女たちの言葉は大きな励ましとなったことだと思います。

そして今年の国立も小論文、現代文は内田先生が支えます!

来年はここにあなたがきっといると思います。

一緒に頑張りましょう!!

合格者報告会

合格者報告会内田先生

 

イベントにご参加頂きありがとうございました!

こんにちは。国立校 太田です。

久しぶりの休日、所用で富士山の方に行きました。

まだ下の方まで真っ白な富士山

本当にきれいな山だなと暫し見とれてしまいました。

東京は久しぶりの雨。一雨ごとにが近付いて来ます。

 

今月国立校では11日、18日と2週に渡って、イベントを行いました。

「親子で考える看護医療入試合格へのポイントと対策」というテーマでお話しをさせて頂いた後、

後半ではそれを踏まえて、新宿セミナーではどんな対策ができるのをお話しさせて頂きました。

多くの方にご参加頂き、またイベント後には色々なご相談もお受けいたしました。

春期講習会、高3新学期も目の前とあって、多くの方にお申込みを頂きどうもありがとうございました。

イベント

今年の新宿セミナーは高校2年生から通われる生徒さんが例年の2倍以上になっています。

部活を引退してからとは言わず、是非苦手な科目からだけでも早く対策されることをお勧めいたします。

 

ご都合が合わずイベントに参加出来なかった皆様には個別相談にも応じます。

電話で個別相談のご予約をお願いいたします。

 

25日には新宿校にて合格者報告会を実施いたします。

当日は新宿校の生徒に加えて国立校で合格した3名の生徒も登壇いたします!

それぞれ首都大学東京、慶應義塾大学、日本赤十字看護大学に進学する生徒です。

国立校でどんな勉強をして合格をしたのか、是非聞きに来てくださいね!

こちらのお申込みはHPでも受付しています。

 

 

国立校 合格速報!

こんにちは。国立校 太田です。

すっかり春めいて来ました。

卒業式シーズン。街に袴姿も多く見かけます。

 

さて、まだまだ合格の報が国立校には届いています。

首都大学東京 一般合格! そして慶応義塾!

 

★国立校 合格速報

防衛医科大学 2名

首都大学東京 3名

国立看護大学 4名

慶応義塾大学 1名

上智大学 1名

東京慈恵会医科大学 3名

日本赤十字看護大学 3名

武蔵野大学 2名

杏林大学 7名

順天堂大学 2名

東京医科大学 4名

東京医療保健大学 17名

 

皆さん本当に頑張りました!

そしてこの合格だけに満足することなく、みんな入学後に備えての入学準備講座を

受講するため校舎に来ています。

13日(月)・14日(火)は解剖生理学の入学準備講座を行います。

また皆さんに会えるのが楽しみです。

 

入学準備講座は校外生の方もお申込み頂けます。

受講希望の方は校舎までお電話ください。

 

 

休校日のお知らせ

こんにちは。国立校 太田です。

国公立の試験も終わり、いよいよ今年の受験も大詰めです。

ブログでもお知らせしています通り、国立校の合格率は素晴らしいものでした。

また、国公立も含め最終実績をお知らせする予定です。

 

<お知らせ>

3月1日、2日は休校日です。

授業はお休みになります。

また受付もお休みさせて頂きます。

ご了承ください。

 

1 / 2312345»