所沢校校舎ブログ
保健所発祥の地
こんにちは。所沢校進学アドバイザーの古賀です。
所沢駅を降りてすぐのロータリーに「保健所発祥の地」という石碑があります。昭和12年に初めてこの地に農村型保健所ができたそうです。
隣の石碑にそのいわれが書いていました。なお、都市型の保健所発祥の碑は聖路加の近くにあるそうです。
保健師として働く場所の代表が保健所です。「看護関係統計資料集」によると、2014年時点で保健師は59156人で、
そのうち保健所で働いている人は7266人でした。案外少ないものです。
一番多いのは市町村の保健課などで働いている27234人でした。病院や診療所で保健師として働いている人は15536人でした。
ちなみに看護師は1142319人ですから、圧倒的多数は看護師として働いているということです。
以前は大学を出ると保健師の国家試験受験資格がありましたが、免許はとっても働かない人が多数ですから、
最近は大学でも保健師は取れない学校が多くなりました。
どうしても必要な資格かどうかよく考えて受験してほしいものです。
なお、この石碑を見学したらぜひ所沢校にもよってください。色んな資料がありますよ。
ここからリソナ銀行側にわたり、東に2分歩いたらつきます。
みんながんばってます
こんにちは。相変わらず腕が完治しない深谷です。
ギブスは取れたのですが、肘の骨折なので曲げて固定して
いたので、曲げたりのばしたりのリハビリをしなくてはならないのです。
これがまた痛いんです。
まあ、リハビリって痛いものですけどね。
今日の写真は校舎のヒトコマです。
上では自習頑張ってますね^^。
下は過去問を探っているところです。
みんながんばってます。
7月16日夏期講習ガイダンス実施
こんにちは。所沢校深谷です。毎日暑いですね。体調管理には十分注意しましょう。
以下、お知らせです。
所沢校では7月16日(土)16:00から
夏期講習受講ガイダンス
を行います。内容は
①日程・時間割の確認
②夏期講習期間中の校舎の開閉時間の確認
③講習を受講するにあたっての注意事項
④学習計画の確認
⑤テキスト配布
以上になります。
内部生・講習生ともに必ず出席してください。
当日用事などで出席できない人は申し出てください。
以上、お知らせでした。
6日イベントです
こんにちは。所沢校深谷です。
「暑いですねー」というと余計に暑くなるので言いません^^;。
間際になってですが今週水曜日
「国立看護大英語に挑戦」
という公開講座をやります。
ズバリ!国立看護大の過去問に挑戦します。
跳ね返されるかもしれませんが
国看までの距離がどれくらいあるのか、を知るとてもいい機会なので
これを読んだ人はぜひとも参加してくださいね。
以下、国立看護に関する情報です。
夏本番間近です!!
こんにちは。所沢校の深谷です。
今年の夏はすごく暑くなるらしいですね><。
深谷は学生のころは水泳をやっていましたので、暑いのは大得意でしたが
近年、年齢とともに暑さが体にこたえるようになってきました。
ほんとにトシは取りたくないですね^^;。
さて、夏期講習を目前に控えて、所沢校では
「お友達紹介キャンペーン」を実施中です。
夏期講習にお友達を紹介していただくと写真のようなチケットを
プレゼント!!なんと、ハーゲンダッツとの引換券です^^。
1人紹介するたびに1個、ということは10人紹介したら・・・・。
もちろん、講習生の方が紹介してくれても同じくプレゼントします。
良きライバルを増やして講習をみんなで乗り切り、合格へと
進みましょう!!
所沢周辺の学校
こんにちは、所沢校の進学アドバイザーの古賀です。
所沢校で面接や志望理由書の書き方などをアドバイスします。
学校のことでわからないことがあれば気軽に質問に来てください。
さて、所沢校から一番近い学校は防衛医科大学校と国立看護大学校です。
防衛医科大学校は隣の駅「航空公園駅」で国立看護大学校は2つ前の「清瀬駅」です。
共に国立ですが、文部科学省管轄外の養成校ですからセンター試験は不要です。
誰でも受けられるのですが、かなりレベルは高いです。
新宿セミナーの模擬試験受験者の合否追跡調査では、防衛大学校の自衛官コース合格者の
平均偏差値は70.6、技官コースは67.2でした。国立看護大学校は66.7が合格者の平均
でした。新宿セミナーのBランクの数字とほぼ同じでした。自衛官コースのほうが待遇がいいので
全国から受験しに来ます。従って受験生も多く偏差値も高くなっています。しかし、東京・埼玉の受験生なら
自宅から通える技官コースのほうが人気があります。防衛は入学金・授業料は無料で特別職
国家公務員として給料をもらえます。要するに防衛省の職員になるわけです。
国立看護大学校は厚生労働省の管轄ですが、入学金や授業料はほかの国立大学と同程度に
必要です。ここは最先端の国立病院で実習もでき、就職もできるところが魅力です。
また、ベトナムなどの海外実習もあります。
所沢校にもここを志望している生徒がいます。合格できるように応援していきたいと思っています。
国立看護大学校のチューターもいますし、環境は整っています。
7月6日には「国立看護大に挑戦!」という公開授業もあります。ぜひ参加してくださいね。
所沢校スタッフ紹介①
こんにちは、所沢校の深谷です。
前回までは先生の紹介でしたが今回はチューターの紹介をします。
第1回は酒井さんです^^
(とても長くなったので2回に分けます)
―――フルネームを教えてください
酒井さん 酒井千鶴(さかいちづる)です。
―――どこの大学に通っていますか?
酒井さん 所沢の近所の国立看護大学校です。清瀬にありますから駅でいうと
2つです。近いですよ。今3年生になったところです。
―――出身地はどちらですか?
酒井さん 北海道は釧路です。
―――釧路って平原とかサンマで有名ですね。
酒井さん そうです。サンマはおいしいですよ^^。
―――ということは今は一人暮らしですね。
酒井さん そうですね。やっぱり清瀬に住んでいます。
―――セミナーに通われていたんですか?
酒井さん はい。実は1年浪人しているんです。
―――では浪人の時に東京に来てセミナーに通っていたんですか。
酒井さん そうですね。
―――なぜわざわざ遠くの東京のセミナーに来たんですか?
酒井さん 高3の時に模試を受けていて、東京に看護の専門の予備校がある
って知っていたからです。
―――なるほど。北海道でも知られているってことかー。全国区ですねー。
酒井さん そうですよ。北海道でも看護系に進みたい人はセミナーのことは
知っていますよ。
―――そうなんですね。ところで、趣味はなんですか?
酒井さん サークルでバドミントンをやっているのと、あとはショッピングとか
音楽鑑賞ですね。ほかにラジオを聴くのが大好きです^^。
―――大学は忙しいですか?
酒井さん はい、特に実習やテストがあると本当に忙しくて睡眠時間は
2~3時間ぐらいになったりします。
―――それはハードですね。いやになりませんか?
酒井さん それはないですね。どうしても看護師になる、って強く
思っているのでそれがモチベーションになっています。
―――逆に忙しい時期を過ぎるとけっこうひまだったりするんですか?
酒井さん そうですね、年中これだと死んじゃいますからね(笑)。
―――フツーの学生生活も送れる、と。
酒井さん そうですよ。決して真っ暗ではありません。遊びにもよくいきますしね。
―――そうなんですか。次は受験生時代について聞きます。
・・・・・ここからあとは来週にアップする2回目に続きます・・・・
【大宮校・所沢校】看護専門特別講座開催決定!
こんばんは~大宮校の小宮山です!
さて、本日はイベント決定のおしらせです。
埼玉エリアにて、看護専門特別講座を実施します!
開催日:6/4(土)
開催時間:大宮校→13:00-14:30
所沢校→16:00-17:30
専門学校の英語の傾向や面接対策などをお伝えする90分。
埼玉エリアにお住まいの専門志望の方、必見ですよ!
ご予約・お問い合わせは大宮・所沢両校までお願い致します。
大宮校:048-645-5201
所沢校:04-2941-3541
明日は何の日?
ブログを閲覧のみなさん、こんにちは!今日の所沢校チューターの酒井です!
ゴールデンウィークが終わってしまいました!(悲)(悲)みなさんはどのように過ごしましたか?
私は今看護大3年生なのですが、ゴールデンウィークが明けてから今週一週間課題アンドテストでと~て~も忙しく、
なかなかチューターとしてみなさんとお会いできる日がなかったことがさびしかったです(;;)
さてさて話はどーんと飛びますが、明日5月15日は何の日かといいますと・・・・?
そう、、、
第1回看護医療全国模試
高2模試を受験してくださった方もいるかとは思いますが、3年生になってからは最初の模擬試験ですね!
明日は私も試験監督としてお手伝いします!模試の復習の方法、勉強方法、大学生活…etc,,,休み時間の時にでも話しかけてもらえるととてもうれしいです♪
では、また明日!!
先生紹介4
こんにちは。今日も先生紹介です。
今日は数学の金岡先生です。
―――初めに担当教科を教えてください。
金岡 数学です。
―――講師歴はどれぐらいになりますか。
金岡 長いですよ。25年以上になりますね。
―――確かに長いですね。
金岡 大学を出てすぐに私立高校の教師をやっていたんです。
それをやめてからは新宿セミナーでずっとやっています。
―――ご出身はどちらですか。
金岡 立川です。近いでしょ?
―――ほんとですね。どんな高校生でしたか。
金岡 ほかの先生と同じく、部活命でした。中学はサッカーを
やっていましたが、高校ではアイスホッケーをやりました。
―――都内でアイスホッケーのクラブがある高校があったんですね。
金岡 はい。非常に珍しかったですね。1回か2回勝てばインターハイに
いけましたよ(笑)。でも勉強もがんばってました。
―――少ないとそうなりますよね。ということは、今もスケートはやって
らっしゃいますか。
金岡 いえ、今はヨットが趣味です。
―――セレブな遊びの代表じゃないですかー(驚)。
金岡 そんな風に思われがちですが、小さいヨットですから
維持費もかからないんですよ。セレブからはほど遠いです(笑)。
―――外洋に行かれたことはありますか。
金岡 もちろんあります。一番遠いことろでは大島の先にある「式根島」まで
行きました。横浜から100キロぐらいのところにあります。
―――今一つ遠さがわかりませんが・・・
金岡 ヨットの時速が10キロぐらいなので、10時間以上かかりました。
―――そんなにかかったんですか?命の危険とかなかったんですか。
金岡 その時ではありませんが、ヨットを遠くに出すときは天気図を見て決めるんですが、一度
天候の読みが甘くて死にかけたことがあります。すごい大きな波にかぶられて
危うく死ぬところでした。
―――へー、まさに生き死にの趣味ですね。最後に数学の勉強法を教えてください。
金岡 やっぱり量をやらないとだめです。センスも必要ですが、手を動かすことを
嫌がらずに量をこなすことはとても大事です。「数学的センスがないから」と
あきらめずに学校の数ⅠAの教科書をやってください。
それから、わからない問題に当ったら参考書で解決しようとせず
先生に聞きに行くことです。それが一番早いです。
ヨットを趣味に横浜から海に出る金岡先生は、講師歴も長く
数学が苦手な人の救世主になってくれます。わかるまで
質問に行きましょう。