町田校校舎ブログ

【町田校】夏期講習のお知らせ ~現代文編~

こんにちわ 😛 新宿セミナー町田校チューターです!

気温の変化が大きい季節です!体調を崩さないように気をつけましょう!!

 

さて7月になり夏期講習会も迫ってきました。

今回は現代文講座のご紹介です。

A7 看護医療系国公立&難関・上位大現代文ゼミ

7/20~7/24 19:10~20:40 星野洋介先生 15,500円

A8 看護医療系現代文ゼミ

7/20~7/24 17:20~18:50 星野洋介先生 15,500円

 

担当される星野先生からコメント頂きました!

“夏”の現代文は「医療系・現代文」の「読解」のまとめと「解法」の確認をしっかりやり、2学期の実践と志望校の過去問演習につなげてゆきます。どしどし質問して下さい。充実した”夏”にしましょう。

夏期講習会についてのお問い合わせは、町田校までお電話ください。☎042-850-9941

 

 

【町田校】第2回看護医療模試ミニガイダンス

みなさんこんにちは!チューターの太田です。

6/26(日)第2回看護医療模試がありました。今回の結果は志望校にどれだけ近づけているのかの目安にもなると思います。自己採点や結果についてもしっかりと考えてみてください!

そろそろ夏本番ということで、模試の合間にミニガイダンスとして「夏の勉強法について」お話させていただきました。そこで話した内容をこちらでもご紹介しますね。

2016-06-26_13.23.16

夏休みに絶対にやって欲しいことは問題集をとにかく解くことです!

まとまった時間が取れる機会は夏を逃すとなかなかありません。問題に慣れるためにもできるだけ数をこなして欲しいです!

特に化学や数学などをこの時期にしっかりやっておくと受験直前は暗記科目に集中できます。英語に関しては夏ももちろんですが、普段から特にしっかりとやっておきましょうね!ほとんどの学校では英語が必修です!!

私のオススメする問題集の解き方は、一冊を一気に解いてしまって、またもう一回一冊通して問題集を解くのではなく、短期間のうちに一章ごとや単元などで区切って繰り返して問題を解くことです。例えば数学なら二次関数→三角比→確率→二次関数→三角比→…というようにするよりも、二次関数→二次関数→三角比…というかんじでしょうか。

そのほうが1つの単元に関して集中して取り組むことができ、繰り返して解くことの効果が大かったです。数回繰り返して正答率が高くなってきたら、自分の苦手な単元や問題の傾向がわかってくると思います。苦手なところを徹底的に解いてみてください!苦手な単元を夏中になくせるといいと思います!

また、志望校の過去問をといてどの程度の難易度の問題なのか、時間配分や特徴についておおまかに掴んだ上で問題集を解いてみるのもよいと思います。

夏期講習では、志望校別講座に自分の志望校が入っていれば近くの校舎でなくても行くとよいです!3~5日ほどの短期間ですが、志望校の傾向と対策についてしっかり学べます。普段小論文を習っていない方には小論文の講座を夏だけでもとることをオススメします!

また、オープンキャンパスや文化祭を見に行く際には、その学校に行きたい理由は何なのかを明確に考えてみてください。勉強に励むモチベーションにも繋がると思いますし、面接の対策にもなります。

志望校に向けて夏も頑張っていきましょう  😛

 

 

【町田校】第2回看医模試に向けて!

こんにちは、明日の第2回看護医療模試に向けて、準備中の町田校です!

問題や受験生にお渡しする資料だけでなく、看護医療系入試に関する掲示物などなど。

2016-06-25_20.01.33

 

お昼休みには、神奈川県立保健福祉大学チューターによる「ミニガイダンス」も予定しています 😉

受験生の皆さん、町田校でお待ちしております♪

模試に関するご不明点がありましたら、お電話ください。町田校042-850-9942

【町田校】6月イベント盛りだくさんです!

こんにちは、町田校です 😀

今日は雨が降ったり、やんだりとはっきりしないお天気ですね。

最近の町田校は6/26(日)実施の第2回看護医療模試に向けて、生徒さんそれぞれが目標を持って勉強に取り組んでいます。

 

6月になり、看護医療系学校から2017年度入試の概要も発表され始めました。

特に推薦入試を考えている受験生は、各学校の選考内容・面接・小論文について一日でも早く知り対策を立てることが必要になります。

町田校では「夏の看護医療系入試対策セミナー」を実施いたします。

北里大学・杏林大学・昭和大学・国際医療福祉大学・東京都立看護専門学校など、町田エリアの人気校の推薦入試攻略法をお伝えします!

もちろん推薦・AO入試全般の基本知識についてもお話します。

日時:6月18日(土)16:00 ~ 17時:00

内容:2017年度入試最新情報&推薦・AO入試攻略法

会場:新宿セミナー町田校

費用:無料

お申込み:事前にお電話にてお申込み下さい。 ☎ 042-850-9941

●無料体験授業・無料個別相談も随時承っています。看護医療系受験でお困りな事があれば、お気軽にお電話ください。

 

夏のオープンキャンパスや看護体験 の案内も沢山掲示しています!志望校合格に向けて、動き出しましょう!!

DSC_0870 (1)

【町田校】英語公開講座のお知らせ

こんちにちは、町田校です 😀

最近暑いが続いていますね!生徒さんの中には体調を崩していてる人もいますので、心配です…。

体調管理も看護医療受験では大切なので、忙しい中でも睡眠はしっかりとって下さい!

 

今日は「英語公開講座」のお知らせです。

【看護医療系英語】

大学・専門学校対象 日時:6月9日(木)17時30分~19時10分

難関大学対象 日時:6月9日(木)19時20分~21時

会場:新宿セミナー町田校

費用:無料

申込:お電話にて事前にご予約下さい。 ☎042-850-9941

 

☆授業を担当される西川先生から、コメントをいただきました 😉

町田校では主に英文法を担当していますが、

・書くための、そして、読むための文法力を鍛えます。

・その答えになる根拠をマークすることで、問題ごとの出題者の意図までも考えられるようになるまで、徹底解説します。

皆さんの目標実現に向けて、全力でサポートさせていただきます。一緒に頑張りましょう!

 

【町田校】小論文公開講座のお知らせ

こんにちは、チューターの荒川です 😉

明後日から6月に突入ですね!秋の推薦入試まで約6ヶ月となりました。

今日は受験生の皆さんに町田校から「小論文公開講座」のご案内です!

小論文対策が不安、小論文の勉強方法が分からない…という方は、是非ご参加ください!

 

【看護医療系小論文・作文】

 日時:6月6日(月)17時30分~19時10分

会場:新宿セミナー町田校

費用:無料

申込:お電話にて事前にご予約下さい。☎042-850-9941

小論文・作文を担当する松島先生の講義では、実際に看護学校に入学した後に学ぶ看護学に必須の知識や考え方を多く学ぶことができます。

看護医療系の学校では、授業でレポートを書く機会が多くあります。小論文はレポートの書き方を身に付ける上でもオススメです!

2016-05-30_17.55.25

また、松島先生はとても面白い方なので、楽しく小論文を学べると思います♪

 

 

 

【町田校】教えて!チューターさん③

 皆さんこんにちは!お久しぶりですチューターの牧野です 😛

 月日が経つのは早いもので、もう5月も終わろうとしています…

ついこの前までは、春の風が心地よいなーーと思っていたのに、あっという間に日差しも強くなり、汗ばむ季節になってきましたね 🙁

 季節の変わり目というのは風邪を引きやすいので、体調管理には十分気をつけてください!

 

さてさて、、、、、

今回は私が通っている聖徳大学の紹介をしようと思います!!!

 

聖徳大学は千葉県松戸市に所在し、看護学部、児童学部、心理・福祉学部、文学部、栄養学部、音楽部の6学部からなる女子大学です。

JR東日本常磐線松戸駅から徒歩5分に位置していて、非常に通いやすいです!

 

聖徳大学には世界でも珍しい、移動式パイプオルガンがあり、国内外の著名なアーティストを招いて年間約30回ものシリーズコンサートが行われているのも1つの魅力です

 

聖徳大学看護学部は2014年にできたばかりで、校舎や演習で使う道具が新品で、とても清々しい気持ちで授業をうけることができます。

 

聖徳大学のスローガンは自立するチカラをはぐくむ女性総合大学です。

また、建学の精神は『和』であり、

子供を育てるよき母親として、世界を活躍できる女性としてふさわしい、思いやりや、慎み、いたわりや優しさ、ゆとり、協調性といった心が育てられます。

これは、女子大学だからこそ学べることだと思います。

 看護を学びながら女性らしさも身につくなんてステキじゃないですか

 

DSC_0843

 

学校を選ぶ際には、実際に行ってみて雰囲気を知ることも大事だと思うので、

気になった方は、是非一度足を運んでみてください!!!

新宿セミナーには様々な大学の生徒がいるので、聞きたいこと、気になったことや相談など

どんなことでもいいので、気軽に話しかけてくださいね

 

お待ちしております 😆

第1回看護医療模試、お疲れ様でした!

皆さんこんにちは!町田校チューターです 😛

先週の日曜日に第1回看護医療模試がありました!受験された皆さんお疲れ様です!

しっかりと自己採点をして、どこが出来なかったのか確認してくださいね!

お昼休みの時間にミニガイダンスを行い、私から受験生の皆さんへお話しさせていただきました。

2016-05-15_13.24.18 (1)

当日参加していない皆さんにも内容を少しお教えしますね!

主に模試後の過ごし方について話しました。

①模試が終わったら自己採点を行い、間違えた箇所を確認しましょう。

たまたま間違えただけなのか、理解していないのかを自分の中で明確にすることが大切です。

②成績表返却後には志望校の合格ラインとの差を確認しましょう。

もっと上を目指せるのか、後どれくらい頑張らなくてはいけないのか目標が立てやすくなります!

できなかった類題を多く解いてください!

できなかった箇所の多くは苦手な部分だと思います!

理解してからは数をこなすことで力になり、克服することができます!!!

 

次回の看護医療模試は、6月26日(日)です。今日から来月に向けて頑張っていきましょう 😉

明日は第1回看護医療模試!

こんにちは!町田校チューターの今井です 😀

さて、明日5月15日(日)はついに第1回看護医療模試です。

DSC_0810

今年度最初の模試ということで緊張することもあるかもしれませんが、普段の勉強の成果を発揮できるように頑張っていきましょう!(*ノ´□`)ノガンバレェェェェ

模試当日は慌てないように、時間に余裕を持って来てくださいね!会場は8時30分から入室できます。

 模試を受けることで看護医療系受験者全体の中での自分の位置が明らかになります。そして、自分の弱点が明確になります。

その弱点を一つ一つ潰していくことこそが、確実に合格に近づく方法と言えるでしょう。

敵を知る前に、まずは己を知ることが大事なのです!!

では明日、自分は国立会場で皆さんを待ってます。

 

5/12 看護の日

こんにちは、町田校です 😀

GWも終わり、そろそろ定期テスト…という皆さんも多いでしょうか?

推薦入試には学校の成績=評定平均値が大きく関係してきますので、受験生の皆さんは特に1学期の中間・期末が重要になりますね!

さて今日は「看護の日」についてご紹介します。

毎年5月12日は「看護の日」と決められており、今年は2016年5月8日~14日が「看護週間」となっています。

この看護週間前後で看護体験を実施している施設が数多くありますね。

なぜ5月12日が「看護の日」となっているかは、皆さんご存知ですか?

近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日を「看護の日」と制定したのです。

夏休みにも看護体験の機会はありますので、看護医療系志望の方は必ず参加してくださいね!

 

 

9 / 20«7891011»