津田沼校舎ブログ
千葉県立保健医療大学の授業!
こんにちは!
津田沼校チューターです 😛
日が暮れるのも早くなり、すっかり冬ですね!
今日は私の通っている千葉県立保健医療大学の特色ある授業を紹介したいと思います。
千葉県立保健医療大学には看護学科、歯科衛生学科、栄養学科、リハビリテーション学科作業療法専攻、リハビリテーション学科理学療法専攻があります。
私は今看護学科の二年生ですが、看護の専門的な授業が増え他学科と授業で関わる機会が少なくなっていますが、中には全学科で受ける授業もあります。
2年の後期には「千葉県の健康づくり」という科目が全学科共通で必修になっています。
どんな授業かというと、千葉県の医療政策などを担当者の方から直接聞き、
全学科がシャッフルされたグループでそれぞれが各専門職の視点から話しあい
理解を深めていく授業です。
私は看護職以外の他の専門職の特徴などをこの授業を通して学ぶことが出来ました。
将来のチーム医療につながる授業だと感じています。
千葉県立保健医療大学でも、来週がいよいよ推薦入試本番です。
津田沼校では、今週の月・水・木曜日に千葉県立保健医療大学のチューターが出勤しています。
何か聞きたいことがあれば、気軽に質問して下さいね。
千葉県立大を受験されるセミナー生のみなさん!
1週間体調管理に気をつけて頑張ってください。
個別授業を受けてみませんか?
こんばんは
千葉県立保健医療大学チューターです
津田沼校では開校当初から、個別授業を行っています!
個別授業は1コマ50分、1対1制で英語・数学・生物です。
講師は現役の大学生でひとりひとりに合わせた授業をしています
授業の進め方は
・苦手科目を1から
・集団の授業でわからなかったところを解説し
自分で納得して解けるまで類題で練習する
など様々です
また部活で集団の授業には出ることが出来ない、
集団授業についていけるか心配、という方もスケジュールに合わせて
授業を取ることができるので安心です。
例えば生物は集団の授業を受けて苦手な数学は個別で
というように組み合わせることも可能で
授業後には勉強以外の相談も大丈夫!
受験に関する相談も大学生活のことの質問も
年が近い、現役の学生だからこそ話しやすく
最新の情報が提供できます
不安な科目がある方、ひとりではどう勉強を進めてよいかわからない方に
ぜひ来ていただきたいです
津田沼校の個別授業は
月曜日、木曜日、土曜日です
詳しくは新宿セミナー津田沼校に直接お問合せください♪
冬休みに向けて
こんにちは!
新宿セミナー津田沼校、聖路加国際大学1年のチューターです。
一段と寒さが厳しさを増してきましたね。
それと同時に刻一刻と、一般入試という本番が迫ってきています。
そこで、今回は一般入試を受ける方にとってラストスパートである
最後の長期休暇、冬休みの過ごし方について触れて書きたいと思います。
受験生のみなさんは毎日頑張ってきましたね。
そんな自らを労ってあげたいという方も、もちろんいらっしゃいますよね。
クリスマス、大晦日、お正月と魅力的なイベントが多くある冬休み。
「イルミネーション見に行こうよ!」と友達に言われるかもしれません。
「正月休みくらい何もしなくていいだろう!」と親戚の方に言われるかもしれません。
そんな時、4月にしたいことは何ですか、と自分に問いかけてあげてください。
きっと憧れの大学の校門をくぐりたいはずです。
冬休み、魅力的なことがあっても、
弛まない努力を続けてください。
次に、冬期講習に関して塾の授業を受けた時間は、自己学習時間に含まれません。
得た知識をもう一度復習する時間を必ずとりましょう。
意外と疎かになってしまう復習・・・
ですが実は1番自分の知識になるのはこの時です!
復習することでもう一度学習した内容が頭に入り、
『理解』することにつながります。
これを疎かにするかしないかで大きな差が生じます!
そして、必ず時間を気にしながら問題を解こう。
実際の試験は時間との勝負です。
過去問も問題集も時間を計ることで、
実際の試験の練習になるのです。
身体にもその感覚を覚えてもらうためにも、時間を気にしておくことが重要です。
受験生にとっての勝負の冬休みをぜひ有効に活用にしてくださいね!!
聖路加国際大学の魅力♪
こんにちは!聖路加国際大学1年のチューターです(#^^#)
昨日は、大学で推薦入試を受験する学生さんを多く見ました!
私が受験した日から約1年経つと思うと、とても早いです、、
今回は聖路加国際大学の魅力についてお話したいと思います♪
まず『周りの友達からとても刺激を受ける』という点があります!みんな将来のことをしっかり考えて一生懸命勉強しています。なので私もみんなに負けないように頑張ろうという気持ちになります!
そして聖路加国際大学はとても国際的という点もあります。海外研修のプログラムがたくさんあるんです!
カナダの語学研修や韓国、タイ、フィリピンなど様々です。
わたしはこの夏カナダに三週間語学研修に行ってきました。
午前は授業、午後は現地の大学生と観光やショッピングをします!夜は公園でバレーボールをしたり、アイスクリームを食べたりしました!週末はオタワヘ行ったり、ホームステイをしたりします。最後の一週間は各グループごとに分かれてお別れ会の出し物の準備をします!私の班はダンスを披露することになり、ほぼ徹夜で準備をしました笑
楽しいことだらけの三週間でした、、わたしは今でもホームステイ先の人と連絡を取り合っています!
カナダの美しい風景がたくさん送られてきます(^^) 私も英語で頑張ってメールを書いてます!みなさんもぜひ聖路加国際大学で留学を経験してみてください♪
今月の12、13日には白楊祭という学祭が行われます。実習服試着や血圧測定、模擬授業が体験できます!聖路加国際大学の雰囲気がよりわかると思います!
ぜひいらしてくださいね♪お待ちしています!
Happy Halloween!?
こんにちは。
千葉県立保健医療大学チューターです。
受験生の皆さん勉強の方は進んでいますか??
今日は世間一般ではハロウィンですが、
楽しい仮装などは、目標校に合格して来年思う存分しましょうね~。
津田沼校ではハロウィンということでお菓子がハロウィンバージョンになっております 🙂
冬期講習の受付始まっております。
講座の選び方など、どんなことでもお気軽にお問合せ下さい。
推薦試験前にしておきたいこと。してはいけないこと。
こんにちは!新宿セミナー津田沼校、聖路加国際大学1年生のチューターです。
秋も深まり、いよいよ推薦入試本番が迫ってきました。
不安でいっぱいの方もいらっしゃることでしょう。
そこで、今回は推薦試験前にしておくべきこと、してはいけないこと、
を紹介したいと思います。
まず、しておくべきことです。
面接対策、小論文対策、筆記試験、みなさんの受ける各学校の試験の対策は多様性があるため、
個別のアドバイスは出来ませんが、共通していることについて触れたいと思います。
①新しいことに手を出さずに今までやってきたことの復習をしましょう。
「試験一週間前だけれど、何をしたらいいか分からない!やばい!」という方。
焦らないでください。
今までやってきたことをもう一度振り返りましょう。
苦手だったところの再確認、自分の書いた小論文や面接対策用のノートの読み直しを行いましょう。
入学試験の対策にもなりますし、
今までしっかり努力してきたんだ、という自信にも繋がります。
質のいい努力は裏切りませんよ!
②体調管理を行ってください。
体調管理とひとくちに言っても、
手洗いうがいや摂取する食物、睡眠時間の管理と幅広くあります。
とくに、睡眠不足にはきをつけてください。
睡眠不足は集中力を落とすだけでなく、免疫力も落とします。
すると、様々な病気にかかりやすくなってしまいますよね。
自身の体調管理に気を配ってくださいね!
次に、してはいけないことです。
『しておくべきこと』の②と重複する内容ですが、
夜遅くまで起きないでください。
しかしながら、夜遅くまで起きている生活を続けると、
試験前夜に眠れなくなってしまう可能性が高くなります。
そして、寝不足で試験を受け、頑張って身に付けてきた力を存分に発揮できない…なんてことに。
キャー。
最低でも本番一週間前までには早寝早起きの習慣を身に付け、
試験前夜にしっかり眠れるように睡眠サイクルを整えましょう。
面接対策、小論文対策などの大切なことは陽のあるうちにしっかりしておきましょう!
最後に、季節の変わり目は体調をくずしてしまう方が多くいます。体調の崩し方も夏ともまた違います。
風邪ひかないように、手洗いうがいを徹底し、
身体を冷やさないよう、防寒対策をしっかりしてくださいね♪
※開校時間変更のお知らせ
こんにちは。
新宿セミナー津田沼校です。
誠に急ではありますが、
10月24日(月)の開校時間は15時~とさせて頂きます。
大変申し訳ありません。
15時以降は通常通り開校、受付しております。
お急ぎの方は新宿校(03-5309-2531)までお問合せください。
学校紹介~聖路加国際大学③~ / 聖路加国際大学生の一週間
こんにちは!聖路加国際大学1年のチューターです。
今回は聖路加国際大学生が一週間どのように過ごしているかについて書こうと思います。
1年生の前期の時間割は以下
月 | 火 | 水
|
木 | 金 | 土 | 日 | |
1限目 | PCCN論 | 情報処理演習 | コミュニケーション実習 | なし | なし | ||
2限目 | 教育原理 | コミュニケーション実習 | ストレスマネジメント(立教大学との単位互換制度利用) | ||||
3限目 | 英語Ⅰ | ||||||
4限目 | 心理学 | 英語Ⅰ-writing | |||||
5限目 |
1年生の後期の時間割は以下
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
1 | 生涯発達論 | 情報処理演習 | 形態機能学演習 | なし | なし | ||
2 | 形態機能学演習 | 体育Ⅱ | |||||
3 | 英語Ⅰ-speaking | 教育方法の研究 | 栄養学 | 感染症学 | |||
4 | ヘルスアセスメント方法論 | 英語Ⅰ | |||||
5 | ヘルスアセスメント方法論 | 生涯発達論 | 法学 |
今は後期の時間割なので、後期の授業で最も大変な形態機能学演習についてお話します。
形態機能学演習では、実際に肝臓や脳などの臓器を観察してスケッチします。水曜日の1、2限でスケッチが終わることはあまりないので、その日は夜まで残って臓器と向き合うことがよくあります汗
とても大変ですが、その分理解がとても深まります!
また先生方も総動員で教えてくれるので、疑問があればすぐに聞けます。そして納得するまで丁寧に教えてくれます!
たしかに授業はつらいときもありますが、ルカ生はとても仲が良いのでみんなで日々を乗り越えているという感じです(笑)
個人的には、選択授業の国際看護という授業が好きです。この授業では、日本の助産師が海外で活動している様子などを学びます。
国際系に興味があるひとにはとても楽しい授業です!先生も愉快なので、授業に惹きつけられます!
また大学がある築地には、美味しいものがたくさんあるというのも魅力です!
お寿司だけでなくパスタの激戦地でもあります。わたしもこれから美味しいお店をたくさんめぐりたいと思っています!
少しでも聖路加のことが分かっていただけましたか??
これからも様々な情報を発信していきたいと思います!楽しみにしていてください♪
実技チェック
こんにちは!
津田沼校千葉県立保健医療大学チューターです。
今回は、先日学校であった実技テストについて話したいと思います。
今までも、血圧の測定や車椅子の扱い方についてなど実技チェックをやってきたのですが、
今回はこちら!
滅菌手袋の装着方法についての実技チェックがありました。
よく医療ドラマで看護師がメスを手渡してるシーンでつけているあの手袋です。
滅菌手袋の滅菌という言葉をみなさん聞いたことはありますか?
滅菌とは微生物やウイルスが全て除去されている状況を表しています。
(微生物学の授業で学習しました)
そのため手袋をつける際には手袋が菌で汚染されないように
菌が常にいる素手で手袋を触ることなどがないよう注意を払いながら行います。
技術チェックでは、実際に滅菌手袋を袋から取り出し手に装着するのですが、手袋が汚染されてしまうような動作をすると先生からストップがかかり不合格になります。
私は途中で手袋が皮膚にふれてしまったため、先生からストップがかかり、不合格になってしまいました(泣)
今は、火曜日に行われる再テストに向けて練習をしているのですが、今度こそは合格できるように頑張りたいと思います。
受験勉強や学校生活についての疑問があれば、気軽にチューターに質問に来てくださいね!
冬期講習会 受付開始!!
みなさんこんにちは!
新宿セミナー津田沼校の順天堂大チューターです(#^^#)
いきなり寒くなってきましたね…
この大切な時期に風邪などひかないよう、体調管理には十分注意してくださいね
そして津田沼校では冬期講習のお申し込みが始まっています\(◎o◎)/!
津田沼校は12月20日(火)~始まります。
今年も豪華な先生方が授業をしてくださいます☆彡
是非、ご参加ください!
何をとったらいいのかわからない方や、迷っている方は受付まで(^^)b
一人ひとりに合った授業を一緒に考えましょう!ご相談お待ちしております。
冬期講習会が終わったらセンター試験、一般入試なんてすぐ目の前です!!
一緒に頑張っていきましょう!
定員などの都合により、締め切らせて頂くことがございます。お早めにお申込み下さい。
尚、普段新宿セミナーに通っていない方のお申込みもお待ちしております。
詳しくは新宿セミナー津田沼校まで!
TEL:047-429-8911
※受付時間は火・日曜日を除く14~19時までとなっております
今年度の時間割はこちら↓↓↓