津田沼校舎ブログ
高2生対象 冬期講習
津田沼校です。
このところ暖かい日が続いていたので、今日は本当に寒いですね。
津田沼校では、1/7(土)まで、高2生対象の冬期講習会(小論文)が実施されています。
授業は15:30から17:00までです。
明日・明後日の授業は、無料体験受付中です。
下記までご連絡ください。
3学期からの受講をご検討中の方は、個別相談の予約も受け付けております。
津田沼校 047-429-8911
高2生の方対象の、講演会も実施予定です。
1/20(金)、1/27(金)の19:30から行います。
こちらも、ご参加お待ちしております。
皆さんの先輩達は、入試直前です。
来年の自分を想像することもできますので、是非津田沼校にいらしてください。
講師・チューターと共に、お待ちしております。
是非、”チューター”に相談、質問をしてくださいね♪
こんにちは!新宿セミナー津田沼校聖路加国際大学学部1年のチューターです。
今日はクリスマス・イブですので、
来校した生徒さんたちに細やかなクリスマスプレゼントを用意していますよ♥
さて、今回は様々な大学に通うチューターたちが、
冬期講習中いつ、チューターとして入るのかをまとめてみました!
以下の通りです↓↓↓
12月24日 | 土 | 15:00~18:00 | 聖路加国際大学 |
12月27日 | 火 | 14:00~18:00 | 聖路加国際大学 |
12月28日 | 水 | 13:00~18:00 | 順天堂大学 |
12月29日 | 木 | 13:00~18:00 | 千葉県立保健医療大学(看護) |
12月30日 | 金 | 13:00~18:00 | 順天堂大学 |
1月3日 | 火 | 13:00~18:00 | 千葉県立保健医療大学(看護) |
1月4日 | 水 | 13:00~18:00 | 千葉県立保健医療大学(看護) |
1月5日 | 木 | 13:00~18:00 | 千葉県立保健医療大学(看護) |
1月6日 | 金 | 13:00~18:00 | 聖路加国際大学 |
1月7日 | 土 | 13:00~18:00 | 聖路加国際大学 |
いかがだったでしょうか。
もし、
「あの大学に通っている先輩に質問したい」、
「相談したい」
という方がいらっしゃれば、
予定を確認の上、是非来校なさってくださいね♪
もちろん、どの学校を目指す受験生の方でも質問・相談を受けますよ!
また、面談もまだ受け付けておりますので、お声が得ください!
(上の予定表はあくまで予定ですので目的のチューターがいない可能性もあります。ご了承ください。)
一足早いですがメリークリスマス♥
「冬休み」を有効活用しよう!
こんにちは!新宿セミナー津田沼校聖路加国際大学学部1年のチューターです♪
もう明日はクリスマス・イブ★ですね。
季節のイベントの誘惑に負けずに第一志望校の合格への一歩を踏み出しましょう!!
そこで今回は冬休みの有効活用の仕方について考えていきたいと思います。
まず、冬期講習の授業の受け方に関してです。
受験生のみなさんは、冬期講習の授業をどのように受けていますか?
受験生の皆さんには、冬期講習の受け方として重要視してほしい事があります。
それは、冬期講習の予習・復習についてです。
予習で授業前に自分自身の分からないところをあげておき、
授業中に分からないところを全部無くすようにしましょう。
そして、復習でもう一度自分の力で解けるか、
もしくは、何故その解答になるのか説明できる位になりましょう!
なんとなく塾にきて、なんとなく授業を受けて、なんとなく冬休みを過ごす、
なんてことを回避しましょう!!
次に、過去問の使い方についてです。
自分たちの受ける学校の過去問はもう解いたでしょうか。
出題傾向といった分析の結果にそって、
対策を練ることはできましたか?
まだ、対策を練れていない方は、各自受ける学校の過去問の傾向を分析しましょう。
例としては、
・どれくらいの問題量か、
・どのような問題が頻繁に過去に出されていたのか、
・どれほど現在の自分の学力と差があるのか、といったことがあげられます。
そして、そういった分析の結果から、
時間配分とバランスのとり方を考え、
再度とき直すなどして調整をしてください!
もし、過去問を解いていて、「全く合格ラインに届かない…」と感じたとしても気を落とさないでください。
まだまだこれからです。 本番までに力をつけ、入試に臨みましょう!!!
最後に。
「もうすぐ本番で何をしたらいいか分からない!」という人は
自分が解いてきた問題の総復習をしましょう。
意外と抜けているところがあるものです。
また、ニガテ意識を持つ教科・分野があるとするならば、まだ諦め時ではないということをお伝えします。
冬期講習の申し込みはまだまだ出来ます。
冬期講習をとり、苦手を克服するためにもう少し努力してみましょう!!
今回、あげた冬休みの有効活用の仕方、
既に理解していた方もそうとは言えなかったという方も是非参考にしてみてくださいね★
高2 冬期講習会START!!
こんにちは
新宿セミナー津田沼校 千葉県立保健医療大学チューターです♪
津田沼校の冬期講習会は昨日から始まったのですが、
高2講座は本日から始まります!!
受験なんてまだまだ先だから、、、なんて考えていたらあっという間です
さらに!入試に出てくる内容も高1高2で習ったことが多くを占めています
なので、今のうちにニガテを無くし習ったことの総復習をしておきましょう(^^)
数学は本日から始まりますが、英語と現代文・小論文はまだお申し込み受け付けております
生物の講座はありませんが、個別授業では生物も扱っています
個別授業では苦手克服、定期試験対策、受験対策などそれぞれに合わせた授業展開を行っていますので
詳細については是非お問合せください
【高2 冬期講習会案内】
12/21~24 19:10~20:40 高2 数学1A
12/27~30 15:30~17:00 高2 英語
1/4~7 15:30~17:00 高2 現代文・小論文
そして、冬期講習会が終わった後は3学期の授業が始まります!
今までは英語しかなかった高2講座ですが、国語・数学・生物が新たに開講します 🙂
授業日程は1/31~3/25で受付は既に始まっています
【高2 看護医療系クラス】
月曜 19:20~20:05/20:15~21:00 高2 看護医療系生物
水曜 19:20~20:05/20:15~21:00 高2 看護医療系数学1A
木曜 19:20~20:05/20:15~21:00 高2 看護医療系現代文・小論文
土曜 19:20~20:05/20:15~21:00 高2 看護医療系英語
高2の3学期は高3の0学期です!
受験に向けて今から頑張りましょう!!
ご不明な点・お申込みは新宿セミナー津田沼校受付
またはお電話でお問合せください
TEL:047-429-8911
津田沼校 冬期講習会START!!
こんにちは!
新宿セミナー津田沼校 順天堂大学チューターです(#^^#)
朝晩は冷えますね~
インフルエンザも流行している学校があるみたいです(◎o◎)!
家に帰ったら手洗い・うがい、たくさん食べて、しっかり寝て。。。
体調の自己管理をしっかりしましょう!とっても大切なことですよ。
さて、津田沼校では本日から冬期講習会が始まりました!
数学や生物、英文読解、英文法などなど・・・
細かく丁寧に、徹底的に教えてもらえます!
また志望大学ごとの講座もあり、入試に向けてやっておくべきことが
わかるので是非受講してみてください!
きっと・・・いや、絶対に自分の力になります(≧▽≦)
しっかり勉強してニガテを無くしましょう!
学校別対策講座はまだ受け付けております。
ぜひ受講して出題傾向を確認しておきましょう!
【学校別対策講座案内】
1/3~5 13:40~15:10 千葉県立保健医療大学 小論文
1/4・5 19:10~20:40 東邦大学 英語
1/6・7 13:40~15:10 順天堂大学 国語
1/6・7 19:10~20:40 順天堂大学 生物
今年も残すとこあと僅かです。
受験まであと少し!一緒に頑張りましょうね(^O^)/
ご不明な点・お申込みは新宿セミナー津田沼校受付まで。
お電話でも受付いたしております。
TEL:047-429-8911
津田沼校 推薦入試合格者速報
なんだか急に寒くなってきましたね。津田沼校 関口です。
インフルエンザなどにならないよう、皆さんお気をつけ下さい。
さて、津田沼校の生徒達の推薦入試結果が続々でてきました。
現在報告を受けているものを、お知らせ致します。
2016年度 津田沼校生 推薦入試結果 速報
千葉県立保健医療大学 4名 (看護1名、理学療法2名、作業療法1名)
聖路加国際大学 1名
順天堂大学 5名
日本赤十字看護大学 2名
東邦大学(習志野) 2名
国際医療福祉大学(成田) 2名 (看護1名、理学療法1名)
東邦大学(大森) 4名
東京医科大学 1名
東京工科大学(理学療法) 1名
東京医療保健大学(東が丘)3名
合格されたみんなおめでとう 😛 !
一般入試の方はこれからが、頑張りどきです。
今まで学習してきたことがつながって、ぐんぐん成績が上がるときです。
努力は必ず実ります。一緒に頑張りましょう。
推薦入試・AO入試合格者向け 入学準備特別講座のご案内
こんにちは(^^) 聖路加国際大学1年のチューターです!
最近寒い日が続きますね。 受験生のみなさんは、身体をしっかり温めて体調管理をしましょう!
推薦入試で合格されたみなさん、おめでとうございます。
4月から新しいスタートをきるのが楽しみですね。
しかしここで気を抜いて勉強習慣が崩れてしまうと、
一般入試で受験する生徒に遅れを取るかもしれません。
また大学や専門学校で本格的に専門的な勉強が始まるにあたり、
高校での生物や化学の内容は頭に入れておいたほうが良いです!
患者さんを看護するにあたり、対象者の身体の構造が理解出来ていないと、適切な看護が出来ないからです。
そこで新宿セミナーでは推薦・AOで合格したみなさんを対象に、進学後に絶対必要な分野の知識を学べる講座を12月に行います!
内容:
1時間目(90分):人間の体の構造(骨・筋肉・心臓・血管・消化器・腎臓など)
2時間目(90分):人間の身体の構造(神経・脳・目・耳など)
3時間目(90分):恒常性(血液・ホルモン・免疫など)
4時間目(90分):呼吸・タンパク質合成・酸塩基・基本的な化学講座など
わたしは今大学でこの内容を勉強している最中です。とても複雑で覚えることがとても多いです汗
思わずわたしも受講したくなるような素敵な内容です☆
津田沼校では12月12日、19日 17:30~19:00 19:10~20:40に行います。
受講料:
ena新セミ年間総合科・単科在籍生:無料
校外生:入会金:5000円(模試生・講習生は無料)受講料:14000円
高校の先生ご紹介の場合(申し込み時お名刺等持参)、入会金は無料とさせていただきます。
1日のみ受講の場合、受講料:7000円となります。
みなさん是非受講してください!お待ちしています!
高2生 保護者対象講演会のお知らせ
こんにちは。
新宿セミナー津田沼校のチューターです(*^^*)
新宿セミナー津田沼校では
看護医療系受験対策 高2生保護者対象講演会を実施します。
この講演会は看護系大学、看護専門学校を目指している高校2年生対象です!
校内生の方も、校外生の方もご参加いただけます。
高校2年生の生徒さんのみ、保護者の方のみのご参加も可能です。
・看護医療系入試の近年の動向
・大学、短期大学、専門学校の違い
・志望校を決めるための注目すべきポイント
・推薦入試、一般試験に向けての受験対策 などなど…
看護医療系予備校の新宿セミナーだからこそお知らせできる情報がもりだくさんです!!
他の人より一足早く、入試に向けてオトクな情報をゲットしちゃいましょう!
是非、ご参加ください(^O^)/
場所:新宿セミナー津田沼校 (自然センタービル8F)
日時:12月9日(金) 19:30~20:30
参加をご希望の方は、津田沼校受付までお越しください。
お電話でも受付いたしております。
(新宿セミナー津田沼校 TEL 047-429-8911)
一般試験を受けるみなさんへ
こんにちは!新宿セミナー津田沼校、聖路加国際大学1年のチューターです。
先日は雪が降りましたね❄ 寒い~
是非、防寒対策をしてくださいね!!
さて、
「推薦試験を受けて合格した」「不合格した」という会話をよく耳にする時期ですね。
そんな中、集中力が落ちてしまったり、
気が散ってしまいがちです。
周りに惑わされず、自分と支えてくれる人たちを信じて、
マイペースで、焦らず弛まず努力を続けて下さい。
もうご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、インフルエンザが流行し始めています。
インフルエンザは経口感染する感染病です。
つまり、マスクや手洗いで感染を防ぐことができるということです。
また、できればワクチンの接種もしましょう。
ちなみに私の学校ではインフルエンザはまだ流行してはいませんが、
マイコプラズマ肺炎にかかった生徒が多数いました。。。みなさんも気をつけてくださいね!
面接のコツ!
こんにちは(^^) 聖路加国際大学1年のチューターです。
最近とても寒い日々が続いていますね。風邪をひかないように気をつけてください。
今回は面接のコツについてお話したいとおもいます。
みなさんがこれを読み終えたとき、少しでも面接にたいして気持ちが楽になってくれていたらいいなと思います!
まず『面接』と聞くと、緊張するなとか~不安だな~と思う人が多いと思います。わたしもそのように考えていました。
しかし!そんなわたしは高校の先輩のアドバイスで不安な気持ちが吹き飛びました!
そのアドバイスというのは、
『自分の志望している大学の先生を目の前に、志望動機を話せるなんてこんな幸せなことないよ!自信を持ってたくさん語っておいで。』
というものです。この言葉を聞いたとき「ああたしかに!」と思いました。
それからは面接の機会をありがたく思うようになり、不安な気持ちはなくなりました。
またわたしは「面接ノート」というのを作りました。志望動機や看護師になりたいと思った理由などをまとめたものです。
ノートに書くことにより、言いたいことがまとまります。なのでみなさんもよかったら作ってみてください。
長くなりましたが、みなさんの面接に役立てるといいなと思います。
ではまた!